出演者

宝井琴鶴(講談)
Takarai Kinkaku (“Koudan” storytelling)中学生の頃より宝井講談修羅場塾にて講談に親しみ、2006年 宝井琴星に入門。2019年 真打に昇進し五代目宝井琴鶴を襲名。東京都内の寄席や地域寄席に出演のほか…

鶴賀伊勢吉 + 鶴賀伊勢一郎(新内節)
Tsuruga Isekichi + Tsuruga Iseichiro(“Shinnai-bushi” music)鶴賀伊勢吉神楽坂在住の江戸浄瑠璃・新内節の人間国宝 鶴賀流十一代目家元 鶴賀若狭掾、その三味線方として鶴賀若狭掾の…

東家一太郎+東家 美(浪曲)
Azumaya Ichitaro + Azumaya Mitsu (Rokyoku)1978年 新宿区出身。早稲田大学第一文学部卒業。2007年 二代目東家浦太郎に入門。相三味線は妻、東家美。夫婦で紡ぐ浪花節は古典にとどまらず、「シート…

岡村慎太郎 + 岡村 愛(箏曲) × 庄野文山(尺八)
Okamura Shintaro + Okamura Ai (“Sou” Japanese harp) × Shono Bunzan (“Shakuhachi” Bamboo flute)岡村慎太郎第34回宮城会箏曲コンクール1位。…

本條満留ひで + 本條秀英二(端唄)
Honjoh Maruhide + Honjoh Hideeiji (“Hauta” music)本條満留ひで2012年より俚奏楽・端唄・民謡を本條秀太郎に師事。幼いころより民謡(唄・三味線)を始め、1979年 ポリドールレコードよ…

神楽坂芸者衆
Kagurazaka Geisha Ladies立方=小夏/福子/㐂よ乃地方/唄=眞由美三味線=夏栄、櫻子鳴物=由みゑ江戸後期、寺社町に牛込花街として開けた神楽坂花柳界は、町の発展と共に隆盛した。関東大震災の被害が少なか…

神田織音(ご案内)
Kanda Orine (Navigator)講談師。高校時代から芝居の勉強を始め、十年程芝居に携わった後、講談師・神田香織に入門。2011年 真打に昇進。古典は言うまでもなく、福祉や相続、防災などの社会問題を題材にした新作講談に積極的…

伶楽舎(雅楽)
Reigakusha (“Gagaku” ancient court music)雅楽の合奏研究を目的として、1985年に芝祐靖が創設し、長らく音楽監督を務めた雅楽演奏団体。現在は宮田まゆみが音楽監督を務める。発足以来、現行の雅楽古典曲…