芸能道しるべ

芸能道しるべ
平安貴族が愛した雅楽・舞楽から始まり、中世から継承されてきた能、そして近世に生まれた日本舞踊が筑前琵琶の演奏で勇壮に舞い踊ります。日本の身体表現の歴史を、神楽坂を代表する舞台、矢来能楽堂から講談師のご案内でつづります。…

神田織音(ご案内)
Kanda Orine (Navigator)講談師。高校時代から芝居の勉強を始め、十年程芝居に携わった後、講談師・神田香織に入門。2011年 真打に昇進。古典は言うまでもなく、福祉や相続、防災などの社会問題を題材にした新作講談に積極的…

伶楽舎(雅楽)
Reigakusha (“Gagaku” ancient court music)雅楽の合奏研究を目的として、1985年に芝祐靖が創設し、長らく音楽監督を務めた雅楽演奏団体。現在は宮田まゆみが音楽監督を務める。発足以来、現行の雅楽古典曲…

弧の会(日本舞踊)
Ko no kai (“Nihonbuyo” Traditional Japanese dance)泉徳保/藤間勘護/藤間章吾/藤間仁凰/花柳榮輔/若柳里次朗第一線で活躍中の男性舞踊家たちが流派を超えて結集したユニット。1998年に…

聚の会(筑前琵琶)
Ju no kai (“Chikuzen biwa” Five-stringed Japanese lute)聚の会は、琵琶奏者である田原順子主宰の現代琵琶楽研究所。古典だけにとどまらず、五線譜による現代曲、合奏曲などの演奏活動を行いな…

観世九皐会 観世喜正(能)
Kanze Kyuko Kai / Kanze Yoshimasa (Noh)能楽師 観世流シテ方。父・三世観世喜之に師事し、2歳半より舞台に立つ。本拠地である神楽坂の矢来能楽堂を中心に、国内外での公演に多数出演。全国で門弟の指導にもあ…

シリル・コピーニ/尻流複写二(ご案内)
Cyril Coppini (Navigator)落語パフォーマー。フランス南部のニース生まれ。フランス国立東洋言語文化研究所で日本語・日本文学を学ぶ。1997年 在日フランス大使館アンスティチュ・フランセ日本に所属。上方落語の林家染太…